![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||
小さいポットで管理していると、根が詰まったり、肥料が切れたりします。 ポットで買ってきたものはできるだけ早く植え替えて下さい。 |
|||
植え替えのタイミング ・鉢底から根がでてきた ・水やりの際に、水がなかなかしみ込んでいかない このような症状が見られてきたら植え替えを行なってください。 |
|||
植え替えの手順 1.土の準備 過失を嫌うので排水性、通気性のよい土を用意する。 2.植え替える苗の準備 古い根(黒くなった根)を取りのぞき、古い土をほぐす。 3.植え替え 鉢の1/3程度土を入れ、苗を入れ、隙間ができないように土を手で押し固める。 (鉢の上から2cm程度余裕があると水やりがしやすくなります) 4.たっぷりと水やり 鉢の底から水がでてくるくらいたっぷりと水を与える。 1回り大きな鉢か同じ大きさの鉢に植え替えてください。 大きな鉢に植えると乾きにくくなるので、根が腐りやすくなります。 ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
挿し木で増やすことができます。 春と秋は根が付きやすいですが、夏や冬は難しいです。 |
|||
挿し木の手順 1.土の準備 清潔で、水はけが良く、肥料分のない土を用意し、たっぷりと水をかける。 2.挿し穂の準備 病気を持っていない株を2、3節で切り、下の葉を落とす。 先の方の細い茎や株元の汚れた葉は捨てる。 |
|||
![]() 挿し穂 |
上のほうにあるのは捨てる部分 左は切る長さ 右は挿す状態 |
||
3.挿す 葉を落とした節が埋まるように挿す。 |
|||
![]() 挿す深さ |
|||
4.挿した後の管理 半日陰に置き、乾いたらノズルを使い軽く水をかける。 半月程度で根がでます。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
葉は古くなるとしだいに色が悪くなります。 汚い葉が目立ってきたら切り戻してください。 |
||||
株が乱れてきたら株元から10cm程度残して切ってください。若い芽が伸びるようになります。 切った茎を挿し木に使用することもできます。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
切り戻し前 | 切り戻し後 | |||
![]() |